そろばんの教え方でオススメの本~5歳の子供と一緒に始めるには

そろばんの教え方本のオススメ 算数の得意な子を育てる方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

家族は、私と夫、長男(6歳)、次男(3歳)の4人家族です。子どもたちは二人とも早生まれの為、長男は今年から小学校1年生、次男は幼稚園に入園しました。

夫は、激務であまり育児に参加できませんので子供の面倒や教育も、ほぼ私が一人で行っている状態です。

スポンサーリンク

5歳の子供へ「そろばんの教え方」はどうするのか実践

今6歳になる長男ですが、勉強は年中の4歳ごろから、そろばんは5歳から始めました。

長男の性格はおっとりしていて、あまりにぎやかな場所が得意ではありません。早生まれという事もあり、クラスの中でも体格が小さく背の順でも前から2番目でした。

電車が大好きで、最寄りの路線図は、ほぼ覚えていた為、駅名もひらがな、漢字はあっという間に覚えました。

文字だけでなく、駅の順番や各駅停車や快速で飛ばす駅なども把握していて、私よりも詳しくて驚くことが多かったです。

逆に苦手なことが、文字を書くことです。あまり文字に興味がないようで、数字、ひらがなや漢字を書くときもなぐり書きのような文字を書く時が多いです。

その都度、直すように言っているのですがなかなか改善されません。

幼児にそろばんを教えるには無理強いしないこと

そろばんをする子供

我が家で行っている幼児教育は「そろばん」で、5歳になった年長の夏休みから始めました。

4歳の頃から簡単な計算方法は教えていました。主に無料で印刷できる知育系のプリントを行わせた所、比較的スムーズに解いていたので、算数が得意なのかと思い、そろばんを始めました。

そろばんを使った教育方法は、「そろばん入門」の子供向けのテキストを1冊だけ購入し、私も一緒に教えていきました。

本人に興味が無い限りは早期教育を行っても意味が無いと思っていますが、逆に本人のやる気があるならばどんどん先取りして勉強していった方が良いと思っています。

本人にも「やりたくないならやらなくて良い」と言っています。そろばんは長男にあっているらしく、ゲーム感覚で行っています。

もし幼児期にそろばんを始めてみて、興味を示さないようだったら、まだ始める時期ではないかもしれませんね。

オススメの「そろばんの教え方」がわかる本

そろばんの教え方で利用している書籍は、「いちばんわかりやすいそろばん入門」(高柳和之)です。

その他の教材は、ぱちぱちランドシリーズを使用していましたが、今でも「いちばんわかりやすいそろばん入門」(高柳和之)を中心に勉強しています。

この本は、足し算と引き算を中心に、そろばんの3級くらいまでが習得できるように書かれています。

入門書なのですが、そろばんのテクニックなどもしっかり書かれていて、暗算ができるようになるにもオススメだと思います。

計算問題などは少な目なので、ぱちぱちランドシリーズと併用してもいいかもしれません。

幼児期にそろばんを始めたきっかけは

私の友人の子供が小学5年生でそろばんが得意で、大会などで入賞していました。

その友人から幼児教育にそろばんを早期教育として始めるのは良いと聞き、我が家でも始めました。

難しいと思わる問題が解けるのが楽しいのか、どんどん進んでいっています。また、暗算が得意になっています。

そろばんを進めていくと、かけ算やわり算も入ってきますので、年長の頃にはかけ算はすべて暗記していました。

あまり自分に自信の無い長男ですが、かけ算を全部覚えた事は自信にもつながったと思います。ただ、外でも九九を得意げに大きな声で数えだすので、あまり自慢はしないようにと注意しました。

苦手だった書く作業は、数字に関してはそろばんを通じて克服することが出来ましたが、ひらがなや漢字は相変わらず汚いです。

立体の認識に役立った知育玩具

インナーネットで無料でプリントできる知育教材を主に利用しています。やはり安上がりですし、子供と一緒にパソコンを見ながら「次はどの問題やろうか」などと、話たりもしています。

知育玩具は「賢人パズル」を所有しています。このパズルは、積み木のようなピースを組み合わせて立体型の四角い箱を作ることが出来るパズルです。

元々、友人からプレゼントされた物で、長男も気に入って使っていました。

このブロックを小さい時から遊んでいた為が、立体の形を見る問題が得意です。例えば、「この積み木で出来た家には何個積み木が使われているか」などの問題は、隠れている積み木であってもスラスラと答えることが出来ます。

大人でもちょっと難しいと思う問題でも解けるので、このパズルのお陰かなと思っています。

医療関係に進みたい長男の夢

現在、長男は公立の小学校に通っています。今のところは中学受験の予定はありませんが、将来本人に明確になりたい職業(医者、薬剤師など)があり、本人が望むであれば出来るだけ希望にそった進路をとってあげたいです。

クラスや学年で〇番になる!など、成績関係の目標は特にありません。ただ、「常に勉強をする」という事を、大人になってもルーチンとして身に着けてほしいと思っています。

私自身が小中高とほとんど、勉強するという習慣が身についていなかったので、大学受験の時にはとても苦労しました。

長男には短期間で受験やテストの時だけ勉強するというのではなく、コツコツと少しずつ知識を身に着けていってほしいです。その途中経過に、受験などがあったら全力で応援していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました