「母と子の心がふれあう名作のきらめき365話」のレビューとオススメの物語はコレ

母と子の心がふれあう名作のきらめき365話 4歳にオススメの絵本
スポンサーリンク
スポンサーリンク

夫、私、長男(9歳)、次男(4歳)の4人家族です。

次男が4歳になってから読んだオススメの絵本をご紹介します。

色々読んだ中で一番のお気に入りは、「母と子の心がふれあう名作のきらめき365話」の中の「おとうふください」です。オチの面白さで大爆笑しています。

私のオススメの物語5選

  • おとうふください (4歳)
  • ムカデの医者むかえ(4歳)
  • イモころがし(4歳)
  • にげだしたパンケーキ(4歳)
  • 3年ねたろう(4歳)

そのほか収録されている物語は、

銀河鉄道の夜・人魚ひめ・星の王子さま・母をたずねて・イカロスのつばさ・走れメロス・クリスマス・キャロル・マッチ売りの少女・小公女などです。

スポンサーリンク

母と子の心がふれあう名作のきらめき365話の内容

  • 編著:千葉幹夫
  • 出版社:ナツメ社
  • 初版年月日:2012年11月13日
  • ページ数:568ページ
  • サイズ:25×18.8cm
  • 読んであげるなら:3歳~

「母と子の心がふれあう名作のきらめき365話」は、1冊に世界中の童話や昔話などの名作が365話詰まった絵本です。

毎日1話5分程度の物語を、365日読んであげられるようになっています。

お話毎にタッチの違うイラストが添えられていて、読み終わった後には「読んだよシール」を貼ることもできます。

1話が短く簡略化されているので、夜寝る前の読み聞かせ習慣を付けるのにもいいと思います。

また、ひらがなが読めるようになったお子さんの本読みにもオススメです。

家の子供は、その中でも「おとうふください」が大好きです。

「おとうふください」のあらすじとオススメポイント

ある寺に珍念(ちんねん)さんという、とても忘れんぼうのこぞうさんがいました。

ある時お寺に来たお客さんが、珍念さんに名前を聞きましす 。

すると珍念さんは、ふところから自分の名前を書いた紙をとりだてお客さんに見せました。 珍念さは自分の名前も忘れるほどなのです。

ある日のこと。お寺の和尚さんが、珍念さんを呼んで言います。

「珍念や、お豆腐屋さんに行って、お豆腐を買って来ておくれ」

そして、物忘れがひどいから『おとうふ、おとうふ』と言いながら歩くように付け加えます。

珍念さんは豆腐を買いに行く道すがら、 小さい声で「おとうふ、おとうふ」と言いながら歩きます。

途中に橋のかかっていない小さい川があったので、珍念さんは「どっこいしょ」と言って川を飛び越えます。

途端に珍念さんの言葉は「とうふ」から「どっこいしょ」に変わってしまったのです。

珍念さんはお豆腐屋さんに着くと大きな声で ・・・。

「おとうふください」を初めて読んだ時の子供の反応

最初はちゃんと聞いてるか聞いていないのか分からないくらい静かにしていました。

でも最後の方で「どっこいしょください」と言った途端げらげらと笑いだしました。

笑いがおさまったかなと思っても、また思い出して、 自分で「どっこいしょください」と言ってまた笑いだしました。

しばらく笑いがとまらなかったです。 何度も思い出しては笑っていました。 そうとうツボにはまっていました。

長男は4歳の時は自分でだいたいすらすら絵本が読めたので、 ちょっとかしてと言いながら、絵本を私から奪い、 自分で読んで、「どっこいしょください」のところにくると また笑っていました。

繊細な子に絵本を選ぶときに注意していること

ついつい自分の気にった絵が書いてある絵本を選んでしまいます。

私の気に入るかわいい絵で、なるべく明るいタッチの絵が書いてある本に しています。

内容は結末を確認することが多いです。たまにちょっと小さい子には悲しくなってしまったり、 子供には通じなさそうな内容で意味が分からないのではないかと思うことがあるので、 そういった内容の絵本は避けてしまいます。

大人には残酷な結末でも小さい子は傷ついたりしないと聞いたこともありますが、 長男はなんでもないことも「可愛そう」だという気がするので避けます。

今からの時代に読みたいAI絵本とプログラミング教材

育児に役立った絵本は「はらぺこあおむし」 で、ある日葉っぱの上にちっちゃな卵がうまれ、それが成長してくさまを描いた、とてもカラフルで 楽しい外国の作者の絵本です。

今から読ませたい絵本は、AI時代の明るい内容が書かれている絵本があった読ませてみたいです。

使ってみたい知育教材はプログラミングの勉強になりそうなLEGO Educationです。

自分が本を読むのが苦手だったので、 子供にはなるべく多く本を読んであげて読書好きになって欲しいと思います。

小学校の授業でプログラミングが開始されるので、レゴ エデュケーションを使って先取り学習ができればと思っています。

AI時代には必須だと思うので、AIのことも楽しく学べたらと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました